年々、歳を重ねて行くと自分の運動不足にイヤというほど思い知らされますね。。
毎年の健康診断の結果をもらうとその時は”なんかせなアカンな~”と思うのですが、数日経つとスッカリと忘れてしまっているのを繰り返して幾年も(笑)
たまにスマホのアプリを色々検索して、歩数計等のを落として歩いてみるのですが、普段から車での移動しかしない(通勤も含めて)私では歩数も大して伸びず、やる気も出ずそのままアプリも削除。。
そんなことを繰り返していましたが、2019年9月12日にこのアプリと出会いました。
ドラゴンクエストウォーク
こんな声が聞こえて来そうですが、要は「きっかけ」が大事なんですよね。何事も。
ドラゴンクエストウォーク(以下ドラクエウォーク)はスクウェア・エニックスより配信されているスマホ向け位置情報RPGゲームです。
ポケモンGOなどもそうですが、プレイしてみると実際の道路等がゲーム上でも表示され、歩くともちろん移動して行きます。
ポケモンGOもやってはみたが
先にポケモンGOがリリースされており、私も数ヶ月ほどやっていましたが、途中で止めてしまいウォーキングにも全く繋がりませんでした。何故ポケモンGOは続かなかったのかを考えてみたんですが、結局これに尽きるかと。
ドラクエの方はポケモンとは違い、ファミコンで最初からやり込んでおり、社会人になってからはほぼやらなくなったにも関わらず、モンスター等にも非常に愛着もあり、最初にバトルした時は懐かしい気分にもなりました。
この点は非常に重要なことかと思いますね。ポケモン世代の人はやっぱり、未だにポケモンGOをやっている人も結構いますので。。
どんなゲーム?
もう知っている方もいらっしゃるかと思いますが、ザクッとどんなゲームなのかを書いておきます。
・ストーリークエストをクリアする
・モンスターを倒すこと”こころ”を落とすことがあり、プレイヤーの能力アップに利用
・モンスターのこころはS~D(現在は覚醒あり)のランクがありSがもっとも高性能
・モンスターには良く出現するものとそうでないものがあり、出ないものがレア
・ふくびきがあり、装備が当たる(ジェム、マイレージを使用して引ける)
・課金システムはジェムを購入することで可能
・イベントごとにジェムがそこそこ配布される
※クリックで拡大します
- モンスターとバトル
- こころS+レアキャラ
- ふくびき ☆5
- ジェムももらえる
他にもたくさんのイベントや機能があるのですが、あまり書いても読むだけで嫌になると思うので割愛します。
ウォーキングの初期段階
このドラクエウォークをやっているウチに、これは歩数をたくさん稼いだ方がゲームも早く進められるし、マイレージも貯まってふくびきも引けることに気付きました。
ということで、ちょっとウォーキングでも初めてみるかと思い、2019年11月から少しずつ歩くことに。最初は家の近所を歩いたりしていたのですが、車やトラックがたくさん通る道路を歩くのは排ガスもあるし嫌やなあと思ったので、割と近くにあるびわこ文化公園でウォーキングすることに変更しました。
この公園は山手にあるので木もたくさんあり、起伏があるので負荷もそれなりにかかります。さらに駐車場は無料なので車で公園まで行って、公園内を歩いて終了したら車で帰ることも可能です。
最初は長年運動もせず、相当なまっているはずなんであまり無理をせず4000歩くらいから開始しました。下記の歩数データを見ると2019年11月から少しだけ上がっているのも分かります。
歩数を増やして時間帯も変える
2020年に入ると冬は寒いのですが、歩くには丁度良く歩数を増やすことに。この辺りになると1万歩を目標にするようになりました。そしてさらにアップして1万3千歩くらいまでにアップ。
そして今まで昼前から14時くらいの時間帯で歩いていたのを朝の時間に切り替え。8時くらいからはスタートできるように公園へ向かっていました。
歩数はそこそこ歩いているのですが、何せ仕事があるので平日は歩けず、土日祝のみ。土曜や日曜も仕事が入った場合は歩けません。しかしやはり続けていると足にも筋肉が付いて来たのが分かるので、そろそろランニングに切り替えてもOKかな?と甘い考えでしばらくランニングをしてみることに。
しかし長年怠けていた膝には負担がやはり大きく、結局のところ膝を痛めてしまってウォーキングすら不可能に。夏頃に減っているのは暑さもかなり影響していますが、膝を痛めたのも理由のひとつですね。
1年以上はウォーキングを継続
まだやはり歩く方が良いと判断し1年以上はウォーキングを続けることにしました。2021年はこんな感じで、やはり夏場は暑くてフラフラになるので歩数も伸びないですね。。
いよいよ次の段階へ
2022年に入り春まではウォーキングを継続しましたが、ウォーキングをしていると色んな人とすれ違います。凄いスピードで本格的にランニングをしている人もいれば、ウォーキングよりは少し早いスピードでゆっくりとランニングをしている人も。このゆっくりとランニングをする人を見て、自分もそろそろ次の段階へ移ろうかなと思いました。
それに伴い、ランニングに移行するにあたりペースの計測もしたいと思い、スマホのアプリだけでは物足りなくなって来たので、こんなアイテムを手に入れてみることに。
キーワードシャオミのスマートウォッチ「Mi スマートバンド6」
ウェアラブルデバイスですが、巷にはたくさんの種類があり、最初はどれを選んだら良いのか分かりませんでした。色々みて確かに高いのは機能も多く便利なんですが、自分の中での条件は下記の様にして探してみることに。
・あまり大きくはなくサイズは小さめで
・機能は多く無くても良い
・価格は数千円程度
元々、時計をするような習慣が無いので、あまり大きなゴツゴツしたのは避けたいと思いました。それから機能に関しても歩数の他に心拍数や歩いた軌跡、スマホの通知を受けられれば良いかなくらいに考えて検討した結果がこのシャオミのMi スマートバンド6。
そろそろ7が出るとのことですが、この時は無かったのでこれを選択。購入時で6千円を切るくらいでした。
スマートウォッチをスマホはBluetoothで接続し、スマホに専用のアプリをインストールします。条件にあった歩数、心拍数、歩いた軌跡、通知はもちろん、消費カロリーや睡眠中のデータを取ったり、血中の酸素レベルの計測も可能。
※クリックで拡大します
- アプリ画面
- アプリ画面(月ごと)
- アプリ画面(軌跡)
- アプリ画面(心拍数)
- アプリ画面(睡眠)
- アプリ画面(睡眠)2
本体のバンドからの取り外しも簡単ですね。ただあまり強そうな感じではないので、壊れた時のために予備は買っておいた方が良さそうかと。元々バンドは黒1本しか付いていないですが、別売りで買うことも可能なので気分によって変えられます。
それから電池は結構消費する設定にしていても1週間くらいは充電しなくても持ちます。設定によって消費量は変りますが。
※ただ現在は新しい7が販売されていますので、そちらの方が良いかもしれません。(価格や機能を見てご検討下さい)
まとめ
今回は全く運動する気が無かった自分が何故ウォーキングを習慣化できたのかを考えてみましたが、まずはやはり「きっかけ」。これが無いと何も始まりません。
そのきっかけとしてもアイテムがスマホのアプリで、私の場合はドラクエウォークでしたが、他にも位置情報ゲームはありますし、歩くことによってポイントが貯まり、何かに交換できるアプリもあります。また私の場合は朝の空気の澄んだ公園や公園の高台から眺める風景なども公園で歩く理由。この様にアプリの利用や歩くことに付随する何かに「楽しみ」が無いと継続は出来ませんね。
それから次には「達成感」。小さなもので良いかと思います。この日は1万歩も歩いた、カロリーが500Kcal消費した等、小さな目標を立て小さな達成感が連続できるとこれも継続に繋がるかと。
それから現在の自分の状況はここですが、「次のステップ」を考えること。私の場合はウォーキングを2年以上続けてある程度、歩く筋力も付いて来たので、負荷をかけるためにそろそろランニングに移行しようかと検討。ただこれも急がずにゆっくりとやろうかと思っています。
箇条書きにするとこんな感じかな。
・まずは「きっかけ」が必要
・スマホのアプリ等を利用し、「楽しみ」を感じるようにする
・小さな「達成感」を繰り返す
・「次のステップ」を考える
長年、運動してこなかったので、まともに走れる状態まで持って行くには時間がかかるのも当然のこと。ウォーキングだけでは足の筋力が若干上がったくらいだろうし、次は心肺にもある程度は負荷をかけて行かないと。しかしそれを急がず、慌てず、気負いせず、ゆっくりと楽しみながら戻して行こうと思っています。
何かの参考、きっかけ等になれば幸いです(笑)